総合病院とクリニックの違い

病院とクリニックの大きな違いは、入院施設の病床の数です。これはきちんと法律で決められていることで、運営者などが勝手に決めて良いものではありません。

病院とされている医療機関は入院施設があり、病床の数は20床以上です。どちらかというと規模が大きく、受け入れている患者数も多いです。病院の中でも総合病院と言われているのは病床の数か100床以上で、内科や外科、産婦人科、耳鼻咽喉科などを含むことが条件です。さらに集中治療室や検査施設、研究所や病理解剖室なども完備している必要があります。条件を満たした後に各都道府県の知事の許可を得ることで、初めて総合病院として運営することができます。

クリニックは入院施設がないか、あったとしても19床以下です。名称を付けるときにクリニックや診療所、医院など自由に付けることができますが、地方自治体によっては患者さんが見分けられるようにルールを定めている場合があります。また、クリニックは、医師や歯科医師でなくても開院できる点も大きな特徴です。医師免許が無くても、医療法人や社会福祉法人などの団体がオープンさせていることも珍しくありません

役割の違いもあります。クリニックは地域密着型で、具合が悪くなったときなどに気軽に通えるようにしています。わざわざ大きな病院に行くまでもない、まず専門家に診て貰いたいときに役立ちます。総合病院は、緊急時やクリニックなどでは行えない専門的な治療や検査を行うことに長けています。きちんと役割分担することで一ヶ所の医療機関に患者さんが集まることを避けられ、効率良く患者さんを診ることができます。

・病院(総合病院)とクリニックの違いをもっと見てみる>>どちらがいいの?総合病院VSクリニック